健康診断受診費用補助
会員の皆様が日々健康に就労し、健康維持の一助としていただくため、健康診断受診費用を補助いたします。
利用資格
会員
補助金額
500円から5,000円とし、自己負担額に応じて補助金額を決定いたします。
ただし、自己負担額が2,000円未満の場合は対象外といたします。
自己負担額 | 補助金額 |
---|---|
2,000円未満 (〜1,999円) |
対場外(0円) |
2,000円から5,000円未満 (2,000円〜4,999円) |
500円 |
5,000円から10,000円未満 (5,000円〜9,999円) |
1,000円 |
10,000円から20,000円未満 (10,000円〜19,999円) |
2,500円 |
20,000円以上 (20,000円〜) |
5,000円 |
利用回数
年度内1回
請求期限
受診日が属する年度内(1〜3月に受診された場合は、受診日より3ヶ月以内)
請求方法
健康診断受診後、「健康診断受診費用補助金請求書」に必要書類を添えて、センター事務局までご請求ください。
(郵送での受付はいたしません)
必要書類
- 受診した医療機関発行の領収書の写し等
(受診日と会員個人負担額の記載と 「健康診断(健診)等」 と明記されているもの)
- 1.の書類で確認ができなかった場合、検査結果表等の受診日・受診者名・受診医療機関名が記載されている部分の写し
(検査結果項目部分は不要)
例1)領収書や請求書が個人負担額ではなく、事業所総額の場合
医療機関や請求元が作成した個人ごとの受診日、受診費用がわかる内訳書等を添付
例2)領収書や請求書・内訳書に個人ごとの負担額の記載がない場合
領収書等に記載の健診・検査等(健診A、大腸がん検査など)の検査費用がわかる書類と
その検査等を個人が受診したことがわかる書類(検査結果等)を添付
例3)領収書等に個人ごとの負担額の記載がなく、健診等の費用がわかる書類がない場合
受診者名・受診日・受診医療機関が記載されている書類(検査結果等)を添付いただき
健康診断の履行確認後、領収書等に記載されている金額などにより補助金額を判断します。
例4)個人負担額等の項目の記載はあるが、領収書等に記載の日付が受診日よりも前(予約金等)
である場合
受診者名・受診日・受診医療機関名が記載されている書類(検査結果等)を添付し
履行確認をさせていただきます。
その他、ご不明な点はサービスセンターまでお問合せください。
交付方法
センター事務局にて直接交付いたします。
会員証・印鑑をご持参ください。
※退会後の請求はできません。お忘れなくご請求ください。
トップへ戻る